クレハ分析センターでは、マイクロCT、骨密度測定、軟X線写真撮影、骨強度試験(3点曲げ試験)、また薄切や
研磨による非脱灰標本、脱灰標本等、多彩な検査項目を揃えており、骨・歯をはじめとする硬組織にかかわる研究の総合的な受託サービスを提供しております。
歯や骨などの硬組織を脱灰せずに硬度のある樹脂に包埋し、硬組織用のナイフで薄切します。
石灰化骨と類骨(未石灰化骨)の染め分けが可能なため、石灰化状態を観察するのに有用です。
また骨形態計測による骨代謝回転の評価が可能です。
骨の摘出前にカルセインやテトラサイクリンなどの蛍光カルシウムキレート剤を投与することにより、石灰化速度、骨形成速度など骨の代謝動態の情報が得られます(骨標識剤の投与方法)。
MMA (Methylmethacrylate) 樹脂は硬度が骨に近く、石灰化骨と類骨の染め分けや、骨形態計測に適しています。
染色例:Villanueva Goldner 染色、Villanueva Bone 染色、HE染色など
GMA (Glycolmethacrylate) 樹脂はMMA樹脂に比べ、やや硬度が劣りますが、重合熱の発生が少なく、酵素染色など染色のバラエティが広がります。
硬組織をMMA樹脂に包埋し、30~50μmの厚さに研磨します。
歯、顎骨、皮質骨などの緻密構造組織の観察に有用です。内部に金属やインプラントなどの医療材料を含む検体からも標本を作製することができます。
染色例:Villanueva Goldner 染色、Villanueva Bone 染色, HE染色、など
硬組織をEDTAや酸を用いて脱灰し、パラフィンに包埋します。一般染色、酵素染色、免疫組織化学染色に対応でき、細胞の詳細な観察に適しています。硬組織以外の軟組織もお引き受けいたします。
骨の代謝を評価する手段のひとつに骨形態計測があります。骨組織標本を顕微鏡下で観察し、その組織構造や代謝・動態に関わる情報を骨形態計測システムにより定量化します。実際に計測するパラメータはASBMR※の命名法に基づいた以下のものとなり、複雑な骨代謝異常を示す病態モデルや、薬剤の骨に対する影響を評価するために大変有用です。
石灰化速度、骨形成速度などの動的パラメータの計測には、骨の摘出前にカルセインやテトラサイクリンなどの蛍光カルシウムキレート剤を投与することが必要です(骨標識剤の投与方法)。
※:American Society for Bone and Mineral Reseach
採骨前の動物にあらかじめ蛍光カルシウムキレート剤を投与しておくことによって、石灰化 速度、骨形成速度など骨の代謝動態の情報が得られます。
骨内部の微細構造を非破壊的に観察します。
観察した骨は、標本作製に利用することもできます。
これ以外にも、骨梁構造などのパラメータを計測します。
小動物から摘出した骨の骨密度、骨塩量をX線で非破壊的に測定します。
骨全体を測定して骨塩量、骨密度を算出し、その後分割して骨端部、骨幹部等の部位別の解析も可能です。
この方法は短時間で多数の検体を測定できるため、ファーストスクリーニングとしても用いられます。
動物の大腿骨・脛骨などの長管骨を用いて3点曲げ試験を行います。
骨を灰化し、骨灰分中のCa、P、Mgなどの微量元素を高感度で定量します。
これらの元素以外のより微量な分析にも対応いたします。
また、骨だけではなく、心臓や血管など他の試料もお引き受けいたします。
骨の形態学的(マクロ)構造の観察に適しています。
きわめて単純な解析ですが、情報量は大きく、ファーストスクリーニングとして大変有用です。
MMA樹脂で包埋した試料をフィルムに密着させた状態でX線照射し、撮影します。
マイクロチューブ、遠沈管、試料用広口容器、ヒストパックなどをご利用ください。 液漏れ防止のため、空瓶、弁当箱、タッパー、チャック付きビニール袋などはご遠慮ください。
検査ごとに送付方法が異なります。下記をご参照ください。
弊社は、土曜日、日曜日、祝日が休業日となっておりますので、平日着となるようお送りください。
検体を固定液に浸漬したままでお送りください。
送付時の液漏れ防止のため、容器の蓋はパラフィルムで留め、二重のビニール袋に入れてください。
液漏れ時に検体名が消える恐れがあるため、検体名の上からセロテープ等を貼り付けて下さい。
検体の取り違え防止のため。検体は個別の容器に入れてください。
検体を生理的食塩水で湿らせたガーゼに包んで遠沈管またはマイクロチューブに入れて冷凍保存し、冷凍便でお送りください。
※特殊な検体の場合は、ご相談ください
TEL 0246-63-5240